自宅での介護を支援する介護サービス
福祉用具・住宅改修
福祉用具の貸与や福祉用具の購入、住宅改修など制度を活用して、家庭での介護をより安全で暮らしやすいものにしましょう。
日常生活の自立を助けるため、また要支援者の自立支援に効果のある福祉用具を貸与します。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() 手すり |
![]() スロープ (工事を伴わないもの) |
![]() 歩行器 |
![]() 歩行補助つえ |
![]() 車イスとその付属品 |
![]() 特殊寝台とその付属品 |
![]() じょく瘡(床ずれ)予防用具 |
![]() 体位変換器 |
|||
![]() 認知症性老人徘徊感知機器 |
![]() 移動用リフト (吊り具除く) |
(1)利用者(要介護者・要支援者)と委託介護支援事業者でケアプランを作成します。
(2)指定福祉用具貸与事業者から利用者(要介護者・要支援者)へ貸与されます。
(3)利用者(要介護者・要支援者)は、指定福祉用具貸与事業者へ貸与に要する1割、2割又は3割相当額を支払います。
(4)指定福祉用具貸与事業者は、国民健康保険団体連合会へ貸与に要する9割、8割又は7割相当額を請求します。
(5)国民健康保険団体連合会は、久慈広域連合へ9割、8割又は7割相当額を請求します。
(6)久慈広域連合は、国民健康保険団体連合会へ9割、8割又は7割相当額を支払います。
(7)国民健康保険団体連合会は、指定福祉用具貸与事業者へ9割、8割又は7割相当額を支払います。
|
このページの一番上へ戻る |

- 入浴や排せつ等に使用する福祉用具を購入した場合に、10万円を上限として費用を支給します。
- 介護予防に資する、入浴や排せつ等に使用する福祉用具を購入した場合に、10万円を上限として費用を支給します。

![]() 腰掛け便座 |
![]() 特殊尿器の交換部品 |
![]() 入浴補助用具 |
![]() 簡易浴槽 |
![]() 移動用リフトの吊り具 |
※指定事業者で購入したもののみが支給対象となります。
(1)利用者(要介護者・要支援者)は、福祉用具販売事業者から購入します。(福祉用具販売事業者から領収証発行)
(2)利用者(要介護者・要支援者)は、福祉用具販売事業者へ購入費を支払います。
(3)利用者(要介護者・要支援者)は、久慈広域連合へ購入に要した9割、8割又は7割相当額を請求します。【提出書類/福祉用具購入費支給申請書、領収証、カタログ等】
(4)久慈広域連合は、利用者(要介護者・要支援者)へ9割、8割又は7割相当額を支払います。
|
このページの一番上へ戻る |

- 手すりの取り付けや、段差の解消などの住宅改修工事をした場合に、20万円を上限として費用を支給します。
- 介護予防に資する住宅改修工事をした場合に、20万円を上限として費用を支給します。

|
![]() |
※いずれも事前申請が必要となります。
(1)利用者(要介護者・要支援者)は、居宅介護支援事業者へ住宅改修の事前相談をします。
(2)利用者(要介護者・要支援者)は、住宅改修業者へ見積を依頼します。
(3)住宅改修業者から利用者(要介護者・要支援者)へ見積書が提出されます。
(4)工事に着工する前に、必ず事前に申請書を提出し、内容審査を受けます。 【提出書類/住宅改修費支給申請書、工事費見積書、住宅改修が必要な理由書、住宅改修の予定の状態が確認できるもの(写真や図面など)、住宅所有者の承諾書(改修の利用者と住宅の所有者が異なる場合)】
(5)内容を審査し、適正と認められると着工承認書
(6)利用者(要介護者・要支援者)は、住宅改修業者へ工事を依頼します。
(7)住宅改修業者は利用者(要介護者・要支援者)の居宅を施工します。(住宅改修業者から工事完了写真、領収証発行されます)
(8)利用者(要介護者・要支援者)は、住宅改修業者へ改修費を全額、支払います。
(9)利用者(要介護者・要支援者)は、久慈広域連合へ購入に要した9割、8割又は7割相当額を請求します。
【提出書類/領収証及び工事費内訳書、住宅改修前と改修後の写真(日付入)】
(10)久慈広域連合は、利用者(要介護者・要支援者)へ9割、8割又は7割相当額を支払います。